携帯電話
+86 186 6311 6089
お電話ください
+86 631 5651216
Eメール
gibson@sunfull.com

NTCサーミスタ温度センサーの技術用語

ゼロ電力抵抗値 RT (Ω)

RT は、総測定誤差に比べて抵抗値の変化が無視できる測定電力を使用して、指定された温度 T で測定された抵抗値を指します。

電子部品の抵抗値と温度変化の関係は次のとおりです。

 

RT = RN expB(1/T – 1/TN)

 

RT: 温度 T (K) における NTC サーミスタ抵抗。

RN: 定格温度TN(K)におけるNTCサーミスタ抵抗。

T: 指定された温度(K)。

B: NTC サーミスタの材料定数。熱感度指数とも呼ばれます。

exp: 自然数eを基準とした指数(e = 2.71828…)。

 

この関係は経験的なものであり、材料定数 B 自体が温度 T の関数であるため、定格温度 TN または定格抵抗 RN の限られた範囲内でのみ精度が保たれます。

 

定格ゼロ電力抵抗 R25 (Ω)

国家規格によると、定格ゼロ負荷抵抗値とは、NTCサーミスタを基準温度25℃で測定した抵抗値R25です。この抵抗値は、NTCサーミスタの公称抵抗値です。通常、NTCサーミスタの抵抗値は、この値を指します。

 

材料定数(熱感度指数)B値(K)

B 値は次のように定義されます。

RT1: 温度 T1 (K) でのゼロ電力抵抗。

RT2: 温度T2におけるゼロ電力抵抗値(K)。

T1、T2: 指定された 2 つの温度 (K)。

一般的な NTC サーミスタの場合、B 値の範囲は 2000K ~ 6000K です。

 

ゼロ電力抵抗温度係数(αT)

指定された温度における NTC サーミスタのゼロ電力抵抗の相対的変化と、その変化を引き起こす温度変化の比率。

αT: 温度Tにおけるゼロ抵抗温度係数(K)。

RT: 温度T(K)におけるゼロ抵抗値。

T: 温度(T)。

B: 材料定数。

 

散逸係数(δ)

指定された周囲温度において、NTC サーミスタの損失係数は、抵抗器で消費される電力と抵抗器の対応する温度変化の比です。

δ : NTCサーミスタの熱放散係数(mW/K)。

△ P: NTCサーミスタの消費電力(mW)。

△T:NTCサーミスタの消費電力△P、それに応じた抵抗体の温度変化(K)。

 

電子部品の熱時定数(τ)

ゼロ電力状態で温度が急激に変化すると、サーミスタの温度は最初の2つの温度差の63.2%に達するまで変化します。熱時定数はNTCサーミスタの熱容量に比例し、熱放散係数に反比例します。

τ :熱時定数(S)。

C: NTCサーミスタの熱容量。

δ : NTCサーミスタの誘電損失係数。

 

定格電力 Pn

規定の技術的条件下で長時間連続動作させた場合のサーミスタの許容消費電力。この電力では、抵抗体の温度は最大動作温度を超えません。

最大動作温度最高気温: サーミスタが規定の技術的条件下で長時間連続動作できる最高温度。つまり、T0は周囲温度です。

 

電子部品は電力Pmを測定する

規定の周囲温度において、測定電流によって加熱された抵抗体の抵抗値は、全体の測定誤差との関係で無視できます。一般的に、抵抗値の変化は0.1%以上である必要があります。

 


投稿日時: 2023年3月29日